ホーム
MESSAGE
ドローンスクールの必要性
ドローンの世界市場は右肩上がり。しかし、その活用法については、日本国内でも未だ研究段階と言えるでしょう。
現在日本政府は、国産ドローンの開発を後押し、立ち遅れる産業分野での活躍を応援しています。また、「空の産業革命に向けたロードマップ」を発表し「操縦免許制度」「機体登録制度」等、ドローンの安全な利活用のための技術開発と環境整備をすすめています。
これは、正しい知識と技術をもって産業利用する事による経済の発展と新市場の開発を期待した動きであり、規制を緩和してより活躍の場を増やそうと考えています。
一方で、無許可無申請で飛行する個人ユーザーやホビーユーザーに対しては、規制を強化し安全な利活用推進のため制度整備を進めています。
SPECIAL NOTICE
お知らせ
二等無人航空機操縦士 国家試験コース
二等ライセンスの取得を目指す方 まずは基礎技能講習の受講をお勧めします! ...
開催日程はこちら
お問い合わせフォーム>>
INFORMATION
-
広がるドローン
活用の仕事と現場
当教習所「無人航空機事業」では、産業分野でのドローン活用に取り組んでいます。
なかでも農薬散布業務は、ドローンの産業利用をリードしすでに多くの需要が生まれています。
農薬散布業務ではこれまでラジコンヘリコプターが主流でしたが、構造上機体のコストが高くまた操縦が難しいというデメリットがありました。それに比べドローンは機体のコストが安く、各種センサーなどを活用し飛行を安定させることができます。GPSを活用した自動航行も可能です。
-
当教習所の
強み・選ばれる理由
ドローン教習所の特徴として、基礎技能講習(初級編)ではシミュレーターを使った操縦訓練が9時間と長いカリキュラムが組まれています。ドローンの操縦が初めて方にとっては「地獄の千本ノック?」ともいえる長時間になるのですが、ドローンの基本操作を身体に覚えさせる事ができるため大きな効果があります。
-
実機訓練では、既にシミュレーターで基本操作を覚えているため素早く訓練が開始できます。
この時シミュレーターの効果を初めて実感します。
基礎技能講習を終えると、国交省の求める許可承認申請を行うための条件を満たす事ができます。
需要の拡大と
安全飛行への課題
航空局へのドローン飛行許可承認申請の件数は毎年増加しています。同時に事故やトラブルも報告されており操縦者や付近の人がケガをしたケースもります。ドローンの産業活用は大きな経済効果が期待されますが、無秩序な利用は事故のリスクを高めるのは言うまでもなく、急加速するドローン環境の変化に、素早く対応し安全に確実に活用するための知識と技術を発信するため、ドローン教習所の講習は今後大きな社会性と役割を担っていると考えます。
COURSE
レベル別コース設定
ドローン教習所 大雪石狩校では、目的や受講者のレベルに合わせた5つのコースをご用意しております。
ドローン教習所 大雪石狩校を運営しております株式会社 北尚では、ドローン飛行による空中からの撮影も承わっております。費用は、案件ごとのお見積りとなります。
詳細は電話0166-66-0505までお気軽にお問い合わせください。
COOPERATING
下記提携校でも受講できます。講習内容や受講料などは、各校によって異なる点もございます。
詳細は各校に直接お問い合わせください。